
「目が疲れる」「目の奥が痛い」など、日常生活で誰しも一度は経験したことがあるでしょう。それらの原因の1つが『眼精疲労』仕事や生活の質を下げたり、耐えがたい頭痛や吐き気にまで発展してしまうこともあるので、早めの対策をしていくことが重要です。

まずは現在の眼精疲労度のチェックをしてみましょう。
※こちらのセルフチェックはあくまで目安となります。
少しでも気になる症状があったら専門医に相談しましょう。
コンタクトレンズやメガネを
長時間使用している1日に10時間以上パソコンや
スマートフォンに向き合っている目の乾燥を感じることが多い
夕方になると目がかすんでくる
常に首や肩が凝っている
まぶたが重く感じる
空調の利いた場所にいることが多い
目の奥が痛んだり、頭痛がする
外がまぶしいと感じる
近くのものが見えにくくなった
疲れ目予備軍
疲れ目(眼疲労)気味かも
それは眼精疲労かも
-
何らかの原因でチェック診断ができませんでした。
申し訳ございませんが、
最初に戻って再度チェックを行ってください。 -
今のところ眼精疲労の心配はなさそうです。
目が疲れてると感じたら、早めのケアを行い、
疲れ目を解消しましょう。 -
目は少し疲れ気味です。
首や肩の凝りは続いていませんか?
早めに生活環境や習慣を見直し、
しっかり休息をとって目を休めましょう。 -
かなり目を酷使しているようです。
休息をとってもなかなか目の疲れが取れないのでは?
生活環境の改善し、目を疲れさせない環境を整えましょう。
ツボ押しマッサージや目の体操も眼精疲労に効果的です。

目のピント調節には自律神経が関係しており、目を使いすぎることで自律神経のバランスが崩れ、全身に症状が現れると考えられています。
眼精疲労の主な症状



疲れ目は、目が痛い、目がかすむ、瞼がピクピクするなどの一時的な目の疲れのことで、睡眠をとるなどの休息によって自然と解消されます。
しかし、この疲れ目を放っておくと目以外にも頭痛や肩こり、イライラなどの身体全体に症状が出る「眼精疲労」となります。
実際にはこれらの原因が単独ではなく、複合的に起こっている場合が多いものです。
単なる「疲れ目」と考えず、少しでも気になったら詳しく検査をしましょう。
1. 目
- 遠視、近視、乱視、老眼などの矯正不良
- ドライアイ
- 緑内障、白内障などの眼病
2. 視環境
- 長時間のVDT作業
- エアコンの風や乾燥
- 照明などの光の刺激
- 紫外線、シックハウス症候群、騒音
- 斜視、斜位
3. 心身
- ストレス
- 過労
- 睡眠不足
- 風邪やインフルエンザなどの病気
- 自律神経失調症
- 高血圧、低血圧、糖尿病、更年期障害など

また、まばたきも減少するので、目が乾きやすくドライアイの要因にもなり、目は一層疲れやすい状態となり、眼精疲労につながります。
日々の長時間のVDT作業により目や全身の疲れが慢性化すると、仕事の効率や精度が落ちる、気分が落ち込むなどの影響が考えられています。
コンタクトレンズやメガネの度数をチェック

さらに“見えない”という精神的なストレスが眼精疲労の原因につながっていることも。定期的に眼科を受診し、症状が気になる場合には眼科医に相談しましょう。
視環境の改善


長時間の作業の際は、こまめに休憩をとって目を休めたり、身体を伸ばすストレッチを行うと効果的です。
心身ともに整える

趣味や適度な運動でストレスを解消し、睡眠を十分にとるようにしましょう。睡眠をとることで身体を休め、目を休める時間をつくります。日頃から無理をしすぎないことが大切です。
マッサージやツボ押しで目の周りの筋肉をほぐす


睛明(せいめい)
眼球を押さえつけないよう注意しながら刺激します。
効果:疲れ目・目のかゆみ・頭痛・鼻水・鼻づまり
攅竹(さんちく)
効果:頭痛・片頭痛・眼精疲労・ストレス
承泣(しょうきゅう)
下ではなく、目の奥に向かって優しく押します。
効果:眼の疲れ・目のかすみ・涙目・目の下のたるみ
太陽(たいよう)
指の腹で、はじめは軽く、だんだん強く刺激していきます。
効果:目の充血・かすみ・老眼・頭痛・顔面神経痛・三叉神経痛
疲れ目をほぐす目の体操

などの簡単な動作で筋肉を動かし、ほぐしていきましょう。

他にも、遠くを見ることも目の筋肉を緊張状態からリラックスさせることができます。
特にVDT作業時は1時間に1回を目安に目を休めることが重要です。

眼精疲労になってしまうと、疲れ目がなかなか改善せず、集中力が低下することで仕事や生活の質が落ちてしまい、さらにストレスが溜まっていき、と負のスパイラルに陥ってしまうことも…
「たかが疲れ目」と軽視せず、視環境を整えたり、マッサージや目の体操などのセルフケアを行うことで眼精疲労になりにくい状態を保ちましょう。
眼精疲労の症状が長引いたり、少しでも異変を感じたら専門医に相談をしましょう。