LENSMODE公式アプリはこちら
コンタクトレンズの含水率とは? 目がすぐ乾く時の対処法も解説

「コンタクトレンズの含水率って何だろう?」
レンズデータの中でも、「含水率」はつけ心地や目の乾きやすさに関わります。
この記事では、含水率によるコンタクトの種類の違いと選び方を解説します。おすすめのコンタクトについてもご紹介するので、ぜひ参考にしてください。
コンタクトレンズの
「含水率」って何?
コンタクトレンズには、「含水率(がんすいりつ)」と呼ばれるレンズデータがあります。
含水率とは、名前の通りレンズがどれくらい水分を含んでいるかを表した数値です。0%~100%で表し、%の数字が高いほど、レンズの水分は多いということになります。
含水率はソフトコンタクトだけのレンズデータ
コンタクトレンズは、水分を含む「ソフトコンタクトレンズ」と、水分を含まない「ハードコンタクトレンズ」に分けることができます。
レンズにどれくらい水分があるかを示す含水率は、ソフトコンタクトレンズだけにあるレンズデータです。そもそも水分がないハードコンタクトレンズには、含水率は関係ないのでご注意ください。
「高含水コンタクトレンズ」
とは?
含水率が50%以上の場合は、「高含水(こうがんすい)コンタクトレンズ」と呼ばれます。高含水レンズは水分が多いのでつけ心地に優れますが、目が乾燥しやすい点がネックです。
高含水コンタクトレンズのメリット
高含水コンタクトのメリットは、つけ心地の良さです。水分たっぷりのレンズは柔らかい傾向にあり、目になじみやすいです。初めてレンズを装用する場合も、違和感が生まれにくいでしょう。
また、酸素透過率が比較的高いのもメリットです。角膜はレンズの水分を通して酸素を利用しているため、水分を多く含む高含水レンズの方が酸素を通しやすい傾向にあります。ただ、酸素透過率はレンズ素材の影響も受けるので、詳しくは各商品のレンズデータをご確認ください。
高含水コンタクトレンズのデメリット
高含水のデメリットは、目が乾燥しやすい点です。
レンズに含まれる水分が多いので最初はうるおい感があっても、時間が経つと目が乾いてごろごろする感覚になるかもしれません。
高含水コンタクトレンズの方が乾きやすい理由
低含水に比べると高含水の方が乾きやすいのは、蒸発する水分の量が多いからです。
蒸発によって水分が不足したレンズは、涙を吸収することでうるおいを補います。つまり、水分が蒸発しやすい高含水レンズは、その分涙を多く奪って目をどんどん乾かしてしまうのです。
「低含水コンタクトレンズ」とは?
含水率が50%未満の場合は、「低含水(ていがんすい)コンタクトレンズ」と呼ばれます。
低含水レンズは水分が少ない分、装用した時に裸眼との違いを感じやすいですが、高含水レンズよりも乾燥しにくいのが魅力です。
低含水コンタクトレンズのメリット
低含水の一番のメリットは、目の乾燥を防ぎやすい点です。低含水レンズに含まれている水分は少ないので、吸収される涙の量も少なくて済みます。
ドライアイの方はもちろん、長時間装用したい方にもぴったりです。
低含水コンタクトレンズのデメリット
低含水は水分が少ないため、つけ心地が悪いと感じる人もいるようです。特に、装用が初めての方は違和感が生まれやすいです。
装用感にこだわりたい場合は高含水レンズを使うか、つけ心地が快適になるよう工夫された商品を選びましょう。
コンタクトレンズは「高含水」と「低含水」のどっちが良い?
中には、高含水と低含水どちらを選んだ方が良いか悩んでいる方もいるかもしれません。
それぞれの違いや選び方についてご紹介します。
高含水コンタクトレンズと低含水コンタクトレンズの違い
お伝えしたメリットデメリットをまとめると、高含水レンズと低含水レンズの特徴は以下のように異なります。
高含水コンタクトレンズ | 低含水コンタクトレンズ | |
---|---|---|
メリット | 水分たっぷりでつけ心地が良い 酸素透過率が比較的高い |
目の乾燥を防ぎやすい |
デメリット | 目が乾燥しやすい | 水分が少ないためつけ心地が悪い と感じる人もいる |
どっちがおすすめ?高含水・低含水の選び方
高含水と低含水どちらが良いかは人によって異なるので、自分の目の状態や使い方に合わせることが大切です。
それぞれのおすすめの人についてお伝えします。
高含水コンタクトレンズがおすすめの人
高含水コンタクトがおすすめなのは、短時間だけ装用する初心者の方です。水分たっぷりでレンズが柔らかいため、初めてでも違和感が生まれにくいでしょう。
目が乾燥しやすいという面もありますが、短時間の装用なら水分が蒸発する量も少なく済みます。水分が減ってしまう前にレンズを外せば、デメリットも気になりません。
低含水コンタクトレンズがおすすめの人
低含水コンタクトがおすすめなのは、目の乾燥を防ぎたい方や長時間装用したい方です。
低含水は水分が失われる量が少ないので、うるおいをキープしやすいです。ドライアイ気味だったり、一日中レンズをつけたりする場合でも乾きを感じにくいでしょう。
目の乾燥を防ぐための
注意点や対策
目の乾燥を防ぎたい方は、以下の注意点や対策についてチェックしてみてください。
低含水コンタクトレンズを選ぶ
コンタクトレンズを探す際は、高含水ではなく低含水レンズを選ぶようにしましょう。
低含水は水分量が少ないため、レンズが吸収する涙の量も少ないです。目のうるおいがキープされるので、長時間の装用でも乾きを感じにくいという効果が期待できます。
コンタクトレンズ用の目薬でうるおいを補給する
目が乾く場合は、目薬を使うのもおすすめです。さした瞬間からうるおいを感じられるでしょう。
ただし、コンタクトレンズ用の目薬を選ぶ必要があるのでご注意ください。一般的な目薬だと、液中の防腐剤がレンズに蓄積されて目に悪影響を及ぼす可能性があるからです。購入前に確認するようにしましょう。
まばたきをするように意識する
パソコンやスマホ、本などに集中している時は、まばたきの回数が少なくなりがちです。まばたきのしない状態が長く続けば涙の供給量が減ってしまうため、目の乾燥を引き起こします。
まばたきを意識して、自発的に行うようにしましょう。
こまめに目を休める
パソコンやスマホを長時間使っていると、涙の分泌が減ると言われています。また、まばたきの回数が少なくなりがちなので、作業をする際はこまめに目を休めてください。
40度程度の蒸しタオルをまぶたのうえに乗せて、温めながら休憩するのも効果的だとされています。
湿度や空調を見直す
目が乾く方は、普段過ごしている部屋の環境を見直してみてください。湿度が低い場合やエアコンの風が直接当たる場合など、過ごす環境の影響によっても目は乾燥します。
加湿器を利用したり、空調が当たらない場所で過ごしたりして対策しましょう。
症状が酷い場合は眼科を受診しよう
目の乾燥が酷い場合は、眼科を受診することをおすすめします。眼病などの目のトラブルを早期発見できる可能性があるからです。
また、目の乾燥について相談することで、使用するレンズや対策に関するアドバイスを聞けるというメリットもあります。「単なる乾燥だから」と思わず、辛いと感じたら専門の医師に相談しましょう。
高含水・低含水おすすめ
コンタクトレンズ分類表
高含水コンタクトレンズの
おすすめランキング
次に、高含水のコンタクトレンズ商品のおすすめをご紹介します。
商品 | 商品名 | 装用期間 | ブランド | 素材 | 含水率 |
---|---|---|---|---|---|
1![]() |
キエトワンデー | 1DAY | Qieto | ocufilcon D | 55.0% |
2![]() |
ワンデーアキュビューモイスト | 1DAY | ジョンソンエンドジョンソン | etafilcon A | 58% |
3![]() |
プロクリアワンデー | 1DAY | クーパービジョン | omafilcon A | 60% |
4![]() |
マイデイ(マイデー) | 1DAY | クーパービジョン | stenfilcon A (スマートシリコーン) |
54% |
5![]() |
プレシジョンワン | 1DAY | アルコン | verofilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
51% (表層:80%以上) |
6![]() |
バイオトゥルーワンデー | 1DAY | ボシュロム | nesofilcon A | 78% |
7![]() |
ボシュロム ウルトラ ワンデー (アクアロックス ワンデー UV シン) |
1DAY | ボシュロム | kalifilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
55% |
キエトワンデー
キエトワンデーの詳細を見る
「キエトワンデー」は、うるおい成分のHPMCとPEGを配合したレンズです。うるおい成分に加え、含水率が55%の高含水レンズなので、快適なつけ心地です。
UVカット機能があるため、紫外線のダメージによる眼障害を防ぐ効果が期待できます。
商品名 | キエトワンデー |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | Qieto |
素材 | ocufilcon D |
含水率 | 55.0% |
ワンデーアキュビューモイスト
ワンデーアキュビューモイストの詳細を見る
「ワンデーアキュビューモイスト」は、保湿成分のPVPがレンズに閉じ込められたレンズです。
スムーズなまばたきができるようにこだわった「インフィニティ・エッジデザイン」で、レンズのエッジ部分が薄いため装用感に優れています。
商品名 | ワンデーアキュビューモイスト |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | ジョンソンエンドジョンソン |
素材 | etafilcon A |
含水率 | 58% |
プロクリアワンデー
プロクリアワンデーの詳細を見る
保水成分「MPC」をレンズ素材に配合した「プロクリアワンデー」は、快適なつけ心地が一日中続くコンタクトレンズです。
レンズの表面に細菌などの汚れがつくのを抑える効果があるため、瞳を清潔な状態で保ちやすいです。
商品名 | プロクリアワンデー |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | クーパービジョン |
素材 | omafilcon A |
含水率 | 60% |
マイデイ(マイデー)
マイデイ(マイデー)の詳細を見る
「マイデイ(マイデー)」は、裸眼のような解放感のあるつけ心地を目指した商品です。
高い酸素透過率やUVカット機能などを含めた「快適バランス設計」によって、つけ心地の良さを実現したそうです。
商品名 | マイデイ(マイデー) |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | クーパービジョン |
素材 | stenfilcon A (スマートシリコーン) |
含水率 | 54% |
プレシジョンワン
プレシジョンワンの詳細を見る
「プレシジョンワン」は、つけ心地に優れた生ジェルレンズです。
レンズ表面を包み込む「生ジェル層」が、やわらかいつけ心地をサポートします。また、レンズ表層の含水率は80%以上なので、うるおいたっぷりで快適に感じられるでしょう。
商品名 | プレシジョンワン |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | アルコン |
素材 | verofilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 51%(表層:80%以上) |
バイオトゥルーワンデー
バイオトゥルーワンデーの詳細を見る
「バイオトゥルーワンデー」は、瞳の環境について考えた「バイオ設計」が特徴のコンタクトレンズです。
含水率は78%と高く、瞳をつくる角膜と同等の水を含んでいるため、瞳に優しくフィットします。
商品名 | バイオトゥルーワンデー |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | ボシュロム |
素材 | nesofilcon A |
含水率 | 78% |
ボシュロム ウルトラ ワンデー(アクアロックス ワンデー UV シン)
ボシュロム ウルトラ ワンデーの詳細を見る
「ボシュロム ウルトラ ワンデー(アクアロックス ワンデー UV シン)」は、高保湿のコンタクトレンズです。
親水性成分のPVPと保湿成分がシリコーン構造を包む技術によって、長時間の装用でもうるおいを保持します。
商品名 | ボシュロム ウルトラ ワンデー (アクアロックス ワンデー UV シン) |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | ボシュロム |
素材 | kalifilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 55% |
低含水コンタクトレンズの
おすすめランキング
次に、低含水コンタクトレンズのおすすめ商品をご紹介します。
商品 | 商品名 | 装用期間 | ブランド | 素材 | 含水率 |
---|---|---|---|---|---|
1![]() |
デイリーズトータルワン | 1DAY | アルコン | delefilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
33% (表層:80%以上) |
2![]() |
キエトワンデーリッチ | 1DAY | Qieto | ocufilcon B (シリコーンハイドロゲル) |
47.0% |
3![]() |
ワンデーアキュビューオアシス | 1DAY | ジョンソンエンドジョンソン | senofilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
38% |
4![]() |
バイオフィニティ | 2WEEK | クーパービジョン | comfilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
48% |
5![]() |
アキュビューオアシス | 2WEEK | ジョンソンエンドジョンソン | senofilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
38% |
6![]() |
ボシュロムウルトラ(ボシュロム アクアロックス) | 2WEEK | ボシュロム | samfilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
46% |
デイリーズトータルワン
詳細を見る
「デイリーズトータルワン」は、水のグラデーション構造が特徴の商品です。
レンズコア部分の含水率は33%ですが、レンズ表面が80%以上です。そのため、レンズが取り扱いやすいのにつけ心地にも優れています。
商品名 | デイリーズトータルワン |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | アルコン |
素材 | delefilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 33%(表層:80%以上) |
キエトワンデーリッチ
詳細を見る
「キエトワンデーリッチ」は、高い酸素透過率と柔軟性の両立を実現した商品です。
シリコーンハイドロゲル素材特有の硬さを和らげたレンズで、心地よい装用感です。また、うるおい成分のヒアルロン酸ナトリウムとアルギン酸ナトリウムが配合されていて、水分をしっかりとキープします。
商品名 | キエトワンデーリッチ |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | Qieto |
素材 | ocufilcon B (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 47.0% |
ワンデーアキュビューオアシス
詳細を見る
「ワンデーアキュビューオアシス」は、酸素透過率が121Dk/tと高いのが特徴の商品です。酸素不足による目のトラブルを防ぐ効果が期待できます。
また、レンズに保湿成分を閉じ込められていたり、紫外線カット効果があったりと、目に優しいハイスペックなコンタクトレンズだと言えるでしょう。
商品名 | ワンデーアキュビューオアシス |
---|---|
装用期間 | 1DAY |
ブランド | ジョンソンエンドジョンソン |
素材 | senofilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 38% |
バイオフィニティ
詳細を見る
「バイオフィニティ」は、柔らかい素材と高い保湿性で快適なつけ心地をサポートするコンタクトレンズです。
レンズの高い保水性によって化粧品汚れやたんぱく質汚れがつきにくいため、清潔な状態をキープしやすいでしょう。
商品名 | バイオフィニティ |
---|---|
装用期間 | 2WEEK |
ブランド | クーパービジョン |
素材 | comfilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 48% |
アキュビューオアシス
詳細を見る
「アキュビューオアシス」は、摩擦ゼロのなめらかさが持続するコンタクトレンズです。
涙に似た保湿成分が配合されているため、スムーズなまばたきをサポートしてくれます。また、紫外線カット効果もあります。
商品名 | アキュビューオアシス |
---|---|
装用期間 | 2WEEK |
ブランド | ジョンソンエンドジョンソン |
素材 | senofilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 38% |
ボシュロムウルトラ(ボシュロム アクアロックス)
詳細を見る
「ボシュロムウルトラ(ボシュロム アクアロックス)」は、16時間うるおいが続く製品です。
3種類のシリコーン素材をうるおい成分で包み込むことで、レンズの乾きを抑えます。また、酸素透過性にも優れています。
商品名 | ボシュロムウルトラ(ボシュロム アクアロックス) |
---|---|
装用期間 | 2WEEK |
ブランド | ボシュロム |
素材 | samfilcon A (シリコーンハイドロゲル) |
含水率 | 46% |
ドライアイが気になる方におすすめの低含水コンタクトレンズについては以下の記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
まとめ
コンタクトレンズの含水率について解説しました。
高含水コンタクトレンズと低含水コンタクトレンズは、それぞれメリットデメリットがあります。自分の目の状態や使い方をチェックして、合っている方を選びましょう。
よくある質問
Q.カラコンにも含水率はありますか?
A.カラコンのレンズデータにも含水率があります。
以下の記事では、おすすめのカラコンランキングを高含水・低含水に分けてご紹介しているので、気になる方はお読みください。
Q.コンタクトレンズの含水率とは?
A.コンタクトレンズの含水率とは、レンズがどれくらい水分を含んでいるかを表した数値です。
数値が高ければ高いほど、レンズに含まれる水分も多くなります。
Q.コンタクトレンズをつけたまま泣くとどうなりますか?
A.コンタクトレンズをつけたまま泣いても、基本的に問題ありません。
表面張力が働くことよって、レンズが目の上で安定しているからです。
ただし、泣いた目をこするとコンタクトレンズがずれたり外れたりする可能性があります。