



「初めてコンタクトレンズを買うから、何を基準に選べばいいのかわからない…」
そんな方も大丈夫です!
コンタクトレンズが持つ特徴を学び、自分に合うコンタクトレンズを
ライフスタイルから選んでみましょう!



含水率とは、コンタクトレンズがどれくらいの水分を
含んでいるかを表す数値です。
含水率が50%未満のレンズを「低含水コンタクトレンズ」、
含水率50%以上のレンズを「高含水コンタクトレンズ」といいます。
では、含水率によってどのような性質があるのでしょうか。

高含水レンズの方が、乾きにくいと勘違いされがちですが、
高含水レンズはもともとレンズに含まれる水分量が多いため、
レンズが乾燥してくると元の水分を取り戻そうと涙を奪います。
その結果、眼が乾きやすくなってしまうのです。
低含水レンズは、もともとレンズに含まれている水分が少ないので、
瞳の水分が奪われにくく、長時間の装用に適しています。
また、含水率の高い高含水レンズは、水分を多く含み柔らかいため、
一般的につけ心地が良く感じます。

眼も呼吸をしているということをご存じですか?
眼の健康を保つためには十分な量の酸素が眼に届く必要がありますが、
ソフトコンタクトレンズは黒目をすっぽりと覆ってしまうため、
裸眼時に比べて酸素を取り込みづらくなります。

ソフトコンタクトレンズは、
レンズ内の水分に溶けた酸素を黒目が吸収しています。
レンズがどれくらい酸素を通すか表した数値を「酸素透過率」といい、
酸素透過率が高いほど眼の負担が少なくなります。
一般的に、水分を多く含むレンズ(高含水)の方が多くの酸素が眼に届きますが、
現在は水分量が少ないレンズ(低含水)でも
酸素を通しやすい素材で作られたコンタクトレンズもあります。

従来型のソフトコンタクトレンズは、
主に「HEMA(ヘマ)」というハイドロゲル素材で作られています。
ヘマ素材は、水分を含むことで柔らかくなり、眼になじみやすい素材です。

シリコーンハイドロゲル素材は、
ヘマ素材とシリコーン素材を合わせて作られたレンズ素材で、
眼になじむだけでなく、酸素が素材内をそのまま通るため、
レンズ内の水分に関係なく、より多くの酸素が眼に届くようになりました。
また、シリコーンハイドロゲル素材はヘマ素材に比べ、
タンパク質性の汚れが付着しにくいという特徴もあります。
しかし、油分が付着するとなかなか取れないため、注意が必要です。











